【移住生活】台風で「直ちに避難してください」ってメールが来たけど・・・
私の出身地は台風が多い地方だってことを昨日のブログにも書いたんですが、
ここ10年くらいは東京やその周辺の関東に住んでいたので、台風はなんか久しぶりなかんじです。
昨日の夕方から風が強くなり、夜にはだいぶ荒れてきて、
「あ~、台風っぽいうなぁ。台風ってこんなだったよね~。」
なんて思いながらTVを見ていたら、
携帯からけたたましい音が鳴り始めてびっくりしました。
関東にいるころは地震の警報メールが来ることがあって、その音も結構けたたましい音だったんですけど、
そのメロディーとは違う、でも私の設定した着信音でもない音。
「一体何?」と携帯を見てみると、
「直に避難所へ避難する準備を始めてください」ってな内容のメールでした。
そして朝になって今度は、
「直に避難してください」ってな内容にステップアップしてました。
「昔は台風の時こんなメール来るとかなかったけど、最近はこんなの来るんだね」
と思いながら、窓を叩く雨音と風がうるさいので耳栓をして就寝した私。
おそらくこのメールに促されて避難した人って、地元の人だとあんまりいないんじゃないかなぁ。
避難してる方は、警報うんぬんというよりは、住んでいる場所が例えば海沿い、崖、山沿い、川の付近で、
台風の度に危ないかんじになってしまうから、いつもどおり避難してるってところじゃないのかな。
だけど、例えば移住者なんかで台風を知らない人は、こんなメール届いたら、ちょっとびっくりしてしまいそう。
特に一人暮らしでもう若くはない女性なんかだとすごく不安になるんじゃないかな・・・。
実際には安全なエリアに住んでいるなら、夜に強風の中避難所へ移動するほうがよっぽど危険だと思うんだけど
(台風が来たら家でこもるのは鉄則かなって)、
そこらへんの判断基準を自分で形成できるほどの体験がないんだから余計に不安になりますよね・・・。
メール送信自体にどうのこうのって話では決してなくて、
こういった避難指示とかって、
せめて日が暮れる前、雨風がもう少し強くなる前に送信されたらいいのになぁって思いましたよ。
おそらくそういったものが発令されるには一定の基準みたいなのがあって、ある程度の状態になってないとダメなんでしょう。
その辺が災害対応や対策って難しいところですよね。
あと、せっかく避難を促すのなら、避難所の場所(例えば○○公民館)とかそういうのも併せて情報提供したほうがいいのになって思います。
「避難しなさい、でもその続きはWEBで」じゃよくないんじゃないかな。
だって台風って強風で電線とか切れて停電とか普通に起こりえますから。
nanaさん、こんにちは~。
台風被害は、大丈夫でしたか?
緊急速報の音って、ビクっとしますよね(^^;
地震、台風、竜巻、火山等、自然災害の危険性が高くなっていますよね。
ずっと住んでいる人からすると、この位なら大丈夫だろうという判断がしやすい反面、避難が遅れる可能性もあるし、移住したてだと判断が難しい反面、早く避難ができるメリットもあるので、とても難しい選択ですよね。
あまり、自然災害の少ない地域に住んでいるので、自然の近い地域に移住すると、自然災害に対する対応も考えていかなければいけないですね。
ゆなさん、こんにちは(^O^)
おかげさまで、台風は何事もなく通過してくれました。
ご心配いただいてありがとうございます。
最近どうも地殻変動が活発化してるのか、台風以外にも自然災害の危険性を感じますよね。
防災対策って批判するのは簡単なんですが、様々な立場、環境の人がいるので、すべての人に合った対策ってのはとても難しいですよね。
もし今まで暮らしてきた土地とは離れた土地へ移住を決めるなら、やはり気候や起こりうる自然災害くらいは十分に把握しておいたほうが、後々精神的な負荷が少ないように思います。
特に年齢を重ねるほどそういった環境の違いに適応する力が落ちてきて負担に感じるようになるのではと思うのでσ(^_^;)